このブログを検索

2025/07/30

三丁目の情景 ガキの楽しみ

 開店のお知らせにチンドン屋が良く出くわした
遠くからチンチンじゃらじゃらサックスの音が鳴り響く
吹きっぱなしで良く疲れないものだと感心
とにかく活気に満ちていた時代
数年前にフィリピンに行ったとき時代が被った

ガキの遊びは
ベーゴマ
薄くて重心が低いコマ、高くて回転エネルギーが大きいもの
テント地の上でブーンとうなり声をあげ、カチカチっと
駒がぶつかり合う音
パチーンと場の外にはねだされ、その駒は勝者のものになる


2025/07/23

三丁目の情景 飛行機ビラ 

戦後の昭和の時代
躍動の時代でもありました
どこからともなく軽飛行機が現れ
新規開店やら大売出しの流し幕
そして飛行機からは大量のチラシが撒かれた
現代ではとても考えられない手法でした






 

三丁目の情景 傷痍軍人編

戦後の傷跡がまだいたるところに
残っていた昭和20年後期
戦争で負傷した兵隊さんたちを
「傷痍軍人」と呼んでいた
通りでもの哀し気なメロディーを奏で
いくばくかの糊口を得る
そんな1シーンをAIで描きました
突っ込みどころはありますが雰囲気は出ています


 

2025/07/21

三丁目の情景 押し売り編

昼間お母さんたちは家にいることが多くて
炊事掃除洗濯が忙しい
そんな時、無所帰りのおじさんがフット現れ
買いたくもない日用品を高く売りつけられる
買うまで帰らないと脅し
お母さんは泣く泣く買わされるのだ





 

2025/07/13

2025/04/24 Regina Brett's 45 life lessons and 5 to grow on (40)

 40. If we all threw our problems in a pile and saw everyone else's, we'd grab ours back.
  もし私たちの全ての問題を一つの山にしてみんなで眺めたら、みんな自分の問題だけを持ち帰りたくなるだろう。

 人生は一冊の問題集、自分に解けない問題はないし、自分にふさわしい問題であるし、それを解くことこそが、今回の人生の目的の一つでもある
 その問題を良く見てみると、自分の心の傾向性(カルマ)がその問題を引き起こしていることに思い至る、問題の解決とは自分の業の
変革、自己変革にほかなない
 そして皮肉なことにその問題から逃げても、その先で同じような問題が発生する。

 来世にその問題を持ち越してしまうより、今世、真剣に向かい合い、自分の自己変革をして根本的な問題解決をしよう、それが一回り大きな心を、魂を作っていくことになる

2025/07/08

2025/04/24 Regina Brett's 45 life lessons and 5 to grow on (39)

 39. Get outside every day. Miracles are waiting everywhere.
   毎日外に出よう。奇跡は至るところで待っている。

まず物事を始めるためには
念いが大事である
念いがあっても行動がなければ何も起きない
 社会は生きており常に変化している
毎日外に出て
その変化を感じ取り
何かをなさんとする自分の念いをもっていると
何かを引き寄せ、奇跡が起きる
しかしその奇跡が起きたことを発見することが重要
何故ならその兆しは多分ごくわかりにくいものだから
そのためにも毎日毎日外に出て観察し
その変化を見つけられなければならない
その変化を知覚し行動していると次の展開が出てくるのだ
一攫千金は奇跡ではない
それは甘い罠かもしれない
小さな奇跡を続けていくことこそ
真に大きな奇跡になっていくのだと思う

Ver2
 これは、難しい。単に外へ出ていても好奇心が無ければ単なる散歩
自分の感性を研ぎ澄まし、感動の心を失わず、変化や流れに
気付く関心を持たなければ意味がない

 しかし外へ出て、世間の流れをつかめたら
そこには大いなるヒントが満ち溢れているのだろう

 自分が出来ているわけではないので
なかなか解説などできるはずもないが
しかしこの心がけは失わずにいたい

このブログは”終活”=”来活”を意識して始めた
この精神は晩年に入っても、大事な心掛けに思われる

つくづく思うこと

近々で、世間ではよくあるが
身近ではそう多くない事件に2度ほど遭遇した。

一点は横領事件
もう一点は迷惑防止条例違反事件
どちらも理性を働かせれば
割に合わないもの
一生を棒に振りかねないもの
と判断がつくことなのだけれど

なぜか借金に追われたり
何らかのストレスを感じ、軽くやってしまったものが
常習化してしまう
常習化するとどこかでぼろが出る

ギャンブルも同じ
頭の良い人でも、地位がある人でも
分別のある職についている人でも
常習化してしまい、破綻する人が後を絶たない

人間の弱さであり
大昔から存在はする

宗教的には悪霊のささやきに誘われるということになり
一見時代錯誤かと言われそうだが
現象的には合理性がある
魔が差したとか
やったときの意識はなかったとか
命令するささやきに従ったとか

しかしそうであったとしても
それを呼び込むものを持っているということ
逆に言えば己の心を正せば
そうした影響を排除することができるということ

くれぐれも悪魔に魂を売ることなかれ

 

2025/04/24 Regina Brett's 45 life lessons and 5 to grow on (43)

43. All that truly matters in the end is that you loved.    最後に残るのはあなたが愛し続けたものだ。 解釈はいろいろあるでしょう ①愛し続けたもの それはものではなく事実  行動であり思い、念い  形ではないので決して失...