ミサイル巡洋艦「モスクワ」の撃沈を受け、決断した
①ウクライナのゼレンスキー大統領は、必ず捕獲するか地獄送りにする
②首都「キエフ」を壊滅させる
③ウクライナを支援している国、または、NATO入りしようと画策している国に対しては
核兵器による攻撃も辞さない
④最終的にはNATOを解散に追い込む
アメリカサイドの考え
①プーチンの殺害
②ロシアがG20に残れないほどの経済力をそぐ
③ロシアの非武装化
既にコロナでの第三次大戦に続き第四次大戦が展開されつつある
このブログを検索
2022/05/05
プーチンの決断
2022/05/04
2022/04/29
2022/04/27
豊田技術産業記念館 Toyoda Museum 36
FCV(燃料電池車MIRAI)
ハイブリッド車からの発展
FCV(燃料電池車MIRAI)のカットモデル
フロントには燃料電池ユニット、モーターによる後輪駆動の様です
このような車を購入できるのは自治体やライバル会社と人柱的に新技術を求めるマニア
になるのでしょうか
このような車を購入できるのは自治体やライバル会社と人柱的に新技術を求めるマニア
になるのでしょうか
2022/04/24
豊田技術産業記念館 Toyoda Museum 35
プリウスの心臓部の変遷
初代プリウスは
1500cc 43kwのエンジンと
30kwのモーターの組み合わせ
30kwのモーターの組み合わせ
50kwのモーターの組み合わせ
3代目は1800cc 73kwのエンジンと
60kwのモーターの組み合わせ
60kwのモーターの組み合わせ
そして4代目は1800cc72kwのエンジンと
53kwのモーターの組み合わせ
出力だけ見ると下がってますが効率は全体で20%も上がってます
おそらくコンパクト化軽量化もはかられている様です
豊田技術産業記念館 Toyoda Museum 34
初代プリウスのカットモデル
当時欧米の論評はおもちゃ扱いでしたが
たゆまぬ努力で押しも押されぬハイブリッド車になりました
ある意味メカニズムとエレクトリカルな技術の融合でこのままEV化が進んでしまうと
メカニックな技術が衰退してしまうのではないかなんて危惧してしまいます
1989年9月に発売された最高級ラグジュアリーカー「レクサス LS400(日本名 セルシオ)」に搭載された。高出力と低燃費で定評のあるハイメカツインカムを採用し、吸排気系抵抗および機械損失の低減、燃焼効率の向上を図った。高級車にふさわしい静粛性と心地よい音色を実現するため、バランスの良い90度V型8気筒を採用し、各部の高剛性化と発生源からの振動低減(源流対策)を行った。特に低燃費において北米ガスガズラーTAXの回避を達成した
2022/04/13
登録:
投稿 (Atom)
2025/04/24 Regina Brett's 45 life lessons and 5 to grow on (29)
29. What other people think of you is none of your business. 他の人があなたをどう思ってるかなんて関係ない。 他人がどう思っているか ・これはわからない、 推測はできても真実はわからない 真意もわからない ・...
-
やはり年齢が一程度を越えると どうしても昔が懐かしくなります 無条件に郷愁を感じたものに感情移入し 良き評価をします それだけ思いが後ろ向きになっているのでしょう 冷静に考えれば、昔の時代 昭和40年代が住みやすかったはずがありません 暑いときは扇風機 寒いときは石油ストーブ、...
-
福岡でのひと時 https://youtu.be/DsxGMH36i3M OFFの日キャナルシティーで映画を見て しかし今中共ウィルスによる被害が甚大に しかも変異を繰り返し狂暴になっている こんな時代だからこそ 原点回帰 形而上学的な視点を取り戻さなければならない アメリカでは...
-
地下鉄(SubWay)に風が吹く 考えてみれば地下鉄の電車は 水鉄砲のピストンみたいなもの トンネルの中を走る度に トンネル内の空気を追いやり 地下鉄の駅に疾風を巻き起こす 改札口に向かう階段を 強い風が吹き抜けていく 電車が立ち去るときには 表から風が吹き込んでくる 駅から自...