このブログを検索

2022/10/19

小田原城そして報徳二宮神社4

 江戸時代に資本経済を確立した偉大な翁
独立不羈、自助論を体現した再興の賢者
今二宮尊徳の精神が学校から消えてゆく





2022/10/12

小田原城そして報徳二宮神社2

小田原時代の二宮尊徳の逸話

一斗枡を改良し、藩内で統一規格化にした
この統一枡のよって、役人が不正な枡を使って量をごまかし
差分を横領していたのを防いだという





 

2022/10/02

小田原城そして報徳二宮神社

これは小田原駅から小田原城に向かう途中の大木
古木に見えますがそんなに古くないかもしれません
ただ現物は風格があったので


威風堂々の小田原城
残念ながら天守閣には登りませんでした

 

2022/09/21

青い手提げ革鞄想

もう60年ちかく前になってしまうのですが
高校に入るとき姉、兄は手提げの革鞄を使えました
しかし私は兄のカバンのおさがりを○ことができず
姉の紺色の手提げかばんを使わざる得ない状況になりました
経済状況を考えればわがままを言える状況ではないのですが
悔しくて其の鞄(女学生用の)で行くのが嫌で嫌でたまりませんでした

なので一所懸命小遣いを貯めて購入額の半分を貯めたあたりで
買ってもらった記憶があります
でも、こうやってコツコツ何かを貯えることは
その後の人生に役立ってきたのだと実感します
やはり博打は華やかであってもその手にしたものは長続きせず
結局破滅に至る道でしょう

2022/09/19

物流ミューセアムX完

江戸時代の貨物輸送は牛車


荷役用の牛車は
”うしぐるま”と呼ぶそうです

こうした牛車用の車道が整備されていたのですね

 




2022/09/17

物流ミューセアム9

 


Amazonで運用しているドライブ(ロボット)とポッド(商品を入れる棚)
これで省人化を図って大量の商品を流通させているようです




第一号通運丸 (3代目・明治23年〔1890〕建造)
明治43年(1910) 石坂 善久 氏蔵
明治43年の水害時の絵葉書。 小名木川の扇橋 (現・江東 区) 付近で撮影されたもの。 通運丸の写真・絵葉書は数多 く残っているが、 外輪カバーに記された号数を確認できる ものは珍しい。 本船はこの時代には隅田川から小名木川を 抜けて江戸川を通り、利根運河を経て下利根方面に航行し ていた。 第一号通運丸は計3回建造されており、 三代目の 本船は長さ約25m で、 昭和5年(1930) までその存在が確 認できる。


いま、日本の民主主義の大きなターニングポイント続

 昨17日の兵庫県知事選挙の開票と同時に斎藤氏の確定が出ました。 本日18日の集計結果を見ると下表のようになります。 斉藤氏の票がすべて浮動票でほかの候補者がすべて組織票であったと仮定すると 投票率55.7%が53%に下がると接戦52.5%では落選になってしまう。 計算して改めて...