このブログを検索

2023/03/26

鈴懸の径 / 鈴木章治とリズム・エース&ピーナッツ・ハッコー

 中学卒業の謝恩会(今から60年前か!!)
鈴懸の径 / 鈴木章治とリズム・エース&ピーナッツ・ハッコー
をすることに
自分は本来フルートなれどパートがないので
ビブラフォンで挑戦しました

メンバーはクラリネットが藤木ともう一人竹前?
ドラムス、ギターはいなかったか
数人のジャムセッション
気分がよかったのか後々に社会人になって
赴任先のローカルのジャズバンドに入りました

友人から紹介はあったものの
自分が務まるかどうか不安だでしたので
夏の地元バンドフェスティバルに出演したのを
聞いて、これならいけるかもと決心しました

この時期は八木節同好会の笛と
ジャズバンドのフルート・サックスで忙しかったです
しかし思うように演奏ができなくてしょっちゅう
自己嫌悪に陥っていたのも事実です
このころまで青春していたのかもしれません

2023/03/15

JET STREAM

大学の時だったか 学生時代
夜中にこの番組を楽しみにしていた
隣のおじさんが富士電機に勤めていて
良く海外出張されていて
飛行機の窓から見た景色をスライドで見せてくれた
心がときめいた
そしてこの番組”JET STREAM”は
城達也のナレーションが卓越していて
そんな思いを掻き立ててくれた

いつか海外へ

しかし実際飛行機に搭乗したのは
それから30数年経ってからだった
しかも国内線ではあった

TORIOの総合アンプ(レシーバー)でヘッドフォンで聞き入っていた
当時FM東海 後のFM東京
この時は試験放送であった

これも青春の一コマなのだろうか

2023/03/12

確定申告が終わった

 確定申告はもうかれこれ15年ほど続けています
はじめて自分でやったときは会計士が前年に出してくれたものを
参考に見よう見まねでかつ会計ソフトを使って作成
(当時立ち上げて売り上げがなく、会計士さんの分を節約した)
国税局に出向いてみてもらい、手直しをしてもらう
そんなことが3年ほど続き
その会社は冬眠状態になったのでその後はそのまま同じものを提出

その後自分自身の個人事業主になりその会計ソフトを使って
毎年提出するようになりました
4年ほど前にETAXで挑戦、その時はICカードリーダとの
相性が悪く、マイナンバーカードが読み取れず
結局郵送したりしたが、2年ほど前から、直接PCから送信
今年はすんなりできました

友人が定年退職後、アルバイトの掛け持ちもあって
確定申告をするのに会計士を頼んだらしい
そんなに収入もないのに割が合わないのではとおもいつつ
改めて自分は恵まれたと思います

半月毎に伝票を入力しておくと勝手に決算を出してくれて
打ち洩れや決算の数字を見て若干の調整をはかればOK
だいぶ負担が軽くなりました

いろいろ批判のあるマイナンバーカードではあり
自分としては使いたくはないのですが
便利さには勝てず使用してます
自分の経済規模ならば問題は起きないだろうと・・・

2023/03/10

仏教と日本神道と

 最近やっと日本の歴史の一部の謎を得心しました

天御親神が1万数千年前に富士山を中心とした
文明を興隆し、武士道精神を説きました
広くイスラエルやメソポタミヤに影響を与えたといわれます

その後土着の民族宗教日本神道系がこの痕跡を隠し
天之御中主之神を立ち上げ
天照信仰を確立しました

その後聖徳太子が出現
崇仏派の「蘇我馬子」(そがのうまこ)と
、排仏派の「物部守屋」(もののべもりや)が
仏教の信仰を巡って争い、蘇我馬子が勝ちました

これは霊界から見ればアニミズムの民族宗教である神道系が
聖徳太子が取り入れようとした高度な仏教に対しての
抵抗運動だったのです
これ以降仏教が取り入れられ
仏教文化が栄えました

しかしその後最澄が仏教の教えを曲げ
神道系の本来闇なし、人間は誰も仏性があり仏になる
と教えを曲げ修行論を排し毒水を流しました

明治維新で神道系が盛り返し
「廃仏毀釈が」行われたのですが
太平洋戦争でアメリカに敗れ
高天原が揺らぎます

宗教にも高さの差があり
世界三大宗教には
いずれも善悪の基準があり
それにより地獄天国の判断が生じます


2023/03/09

働くということ 仕事について

 仕事というならば

先ず
・有用であること
・付加価値をつけられること
・生産性があること

これらは何れも、表現を変えただけかもしれない
自分が何時間働いたとしても
働いたというなら上記の三点がチェックになる

お金が稼げたかどうかではない
他の人の役に立ったのか
自分の利益のために働くのではない
頭ではわかってはいても
自分の利益優先になってしまうのが普通
普段からチェックしてないと
いくらでもすり替わってしまう

働く
とは 傍を楽にすること

2023/02/24

Passacaglia - G.F. Handel/ Arr. by J. Halvorsen

Passacaglia - G.F. Handel/ Arr. by J. Halvorsen
さりげなく古風な洋館でpianoを弾くアジア系のご婦人
https://www.youtube.com/watch?v=-9mOnFFaRwQ
なんとなく懐かしい調べ
テンポもタッチも心地よく
つい何度も鑑賞してしまった

次にこの曲を弾くサイトを覗くと
テンポもタッチも夫々個性的で
弾く人によってここまで変わるのかと

小さいとき母がラジオの番組を聞いていたのですが
その時流れていたテーマ曲が”バダジェスカの乙女の祈り”
やショパンの”ノクターン第二番”でした

Passacaglia を懐かしく思うのは
小さいときの記憶かもしれない
と 思いました

2023/02/16

75歳を迎えあらためて

 このブログを始めるにあたって
晩年を意識したのが71歳になるときでした
一つは生涯反省をするために
自分の日記を書きためようと
そこに撮りためた写真を入れたい

そんな思いで始めました
幸い意図したとおりフォロワーがいないので
ほゞ個人的な記録で人目を意識しながらも
自分しか見ないようなブログになっております

一応公開ブログではありますので
他人のプライバシーを侵すような記述はできませんし
自分の内面のどろどろしたものを書くこともしません
しかしこうして書いているときに
内面の感情も思い出して反省することができます

ま、少しでも罪を軽くして
来世に旅立ちたい
そんなちょっと不純な動機もあります

来世はプラスマイナスの合計が問われるようなので
悪いことを考えたりしてしまったこと以上に
他人のお役に立つことで合格点をもらいたいものです

臨時国家公務員 国勢調査

  今回初めて国勢調査に携わった いろいろ考えさせられました おそらく区役所も相当な手間をかけて準備していると 推測されます 当事者としても 軽く考えていたのですが まずエリアの確認把握に2、3回現地を訪れる必要がありました エリアをつかんでも、なお、その家屋にアクセスすることが...