1965年 生産台数はコルサも含め501台 · 車両重量は僅かに820kgの超軽量モデル
ストラダーレ · ベルトーネのデザインによる流麗なボディー
イタリアの赤がとっても似合うエレガントなクーペです
単なるノスタルジックなのかもしれませんがシンプルなデザインで現代の車のデザインが下品に見えてしまう例が多いのが気になります。
このブログを検索
2024/08/23
街角の名車 ALFA ROMEO GIULIA SPRINT GTA by Bertone
2024/08/17
消えた鼻の傷
もう50数年前になりますが
当時、春、夏、冬季の休みには
工場のメンテナンスや機械設備の導入が入ります
ちょうど、自動梱包機のメンテナンスで休出したとき
操作盤に調整中と掲げず作業しておりました
梱包機の具合を見るために首を突っ込んで目視していた時
現場の班長が自動機のSWを入れ梱包機が作動
製品を押さえつけるエアシリンダーが私の後頭部を直撃
自慢の鼻を製品のガイドステーか何かで切られました
救急車は呼びませんでしたが形成外科に直行
鼻の切断面にテーピングをされました
縫うと後で跡が残るとの判断もあったようです
その後10数年はその痕跡が残っていたように思えるのですが
今になって鼻を確認してもすっかり痕跡が消えています
当時上司の部長からは全治してから呼び出され
こってり絞られました
けがした直後は本人も「シマッタ!」と思ってもいるだろうし
落ち着いてから叱った方が良いだろうと判断されたようです
この時叱るタイミングというのもあるのだなと
考えさせられた次第です。
2024/08/12
公衆電話、ピンク電話、と10円玉
半世紀前、携帯電話など想像もつかなかった頃
主流は黒電話
電信電話公社(NTT)の加入権を数万円で購入して使えるのですが
電話代も通話距離によって跳ね上がり
今の圭太電話の体系からはかけ離れていました
旅先、出張先からの通話はピンク電話や公衆電話
100円玉を使うとお釣りが出ないので10円玉を大量に手にし
数秒ごとにチャリンチャリンと10円玉が消費されるのを
ハラハラとしながら通話をしたり
宿泊先の黒電話を使うときは窓口に申し込んで通話後の料金を聞き
払い込んだり、それはそれは大変なものでした
PCが普及し始めてからもしばらくは受話器を音響カプラに置き
アナログの通話音でデータ通信
情報量も低く通信料金は天文学的に数字になってしまうなんてことが
置きました
2024年10月から郵便料金が30%UPします
益々電子化が進むのでしょう
しかし江戸時代の飛脚便などは数万円相当ともいわれていますから
こうしたものは変遷することが摂理
時代の流れというものは受け入れて前進するしかないのでありましょう
2024/07/26
泣けるエピソード
父親と小さい子供たちが乗り込んできました
偏見から来ているのかもしれません
2024/07/23
青春真っ只中の子たちへ
昔から言われ続けているも 実感ない言葉
青春真っ只中 今が一番いい時
こんなにも苦しく先が見えないのに
すること為すことすべてがうまくいかないのに
ただ先がとてつもなく続き持ってる時間だけは無限に思える
仏陀は言う
苦があって己の人生の目的を使命を知る
それが悟りという最大の幸福なのだ
青春真っ只中、誰がそんなことを信じられようか
しかし先がもうそこで終わろうと時間が残り少なくなったものには
青春真っ只中 今が一番いい時 と実感できる
果たして悟りという最大の幸福をつかめたのだろうか
2024/07/20
武士道の生き方を目指す
一日一生
一期一会
神の正義・大儀 神剣
霊的人生観、信仰を持ち
主体は肉体では無いと悟る(転生輪廻)
不惜身命 私心なく、無我である
質実 足るを知り、分をわきまえる
剛健 努力・精進・鍛錬の人
強さとやさしさを持つ
・真剣に生きる、死を覚悟するものではある(一日一生) が死のおすすめではない
・神仏を信じていたら戦う相手も神仏のことわかるので 剣を振るう理由が正しいかどうか考える
・卑怯なことはしないが卑怯は許さない
2024/07/11
神仕組み
夫婦というのは時間がたつに連れ
相手のイヤなところや足りないところが目に付くようになるらしい
しかし
思い返してみると
まだ相手が未知な時に思い浮かべていた
いくつもの条件
それを満たしていたことに思い至った
そうした相手を見つけていただいたのだ
そう、自分の願いはかなっていたはず
それなのに不満を抱くというのは何事だ!
言われても返す言葉はないはずです
今、目についていることは
当然予測できたことではあり
それを不満に思うということは
自分の見識、因果の理法で考えることができなかった
ということを示すことであり
わが不明を恥じることにしかならない
であるならば
現状起きていることは甘んじて受け入れ感謝すること
その不足することがあるならば
それは自分が補填しなければならない
ということ
そしてそこに自分の修行課題ありと得心すること
本来自分が望んだ良き点にフォーカスすること
でなければ、それこそ罰が当たるだろう
今世は今世、連れ合いに感謝し仏神に感謝しながら
晩年を過ごして行こう
-
やはり年齢が一程度を越えると どうしても昔が懐かしくなります 無条件に郷愁を感じたものに感情移入し 良き評価をします それだけ思いが後ろ向きになっているのでしょう 冷静に考えれば、昔の時代 昭和40年代が住みやすかったはずがありません 暑いときは扇風機 寒いときは石油ストーブ、...
-
福岡でのひと時 https://youtu.be/DsxGMH36i3M OFFの日キャナルシティーで映画を見て しかし今中共ウィルスによる被害が甚大に しかも変異を繰り返し狂暴になっている こんな時代だからこそ 原点回帰 形而上学的な視点を取り戻さなければならない アメリカでは...
-
地下鉄(SubWay)に風が吹く 考えてみれば地下鉄の電車は 水鉄砲のピストンみたいなもの トンネルの中を走る度に トンネル内の空気を追いやり 地下鉄の駅に疾風を巻き起こす 改札口に向かう階段を 強い風が吹き抜けていく 電車が立ち去るときには 表から風が吹き込んでくる 駅から自...