このブログを検索

2023/04/30

日本語 Vs ヘブライ語

日本語         ヘブライ語

商う            アキナフ(買う)
飛鳥            ハスカー(住居)
貴方            アタ(あなた)
辺り            アタリ(辺り)
あっぱれ      アッパレ(栄誉を得る)
アノー         アノー(私に応答させてください)
あらまー      アラ・マー(どうしたの?)
ありがとう アリ・ガト
 (私にとって幸運です)神への感謝の言葉
歩く            ハラク (歩く)

エッサ・ホイ・サッサ
                  エッサ(運ぶ、運べ、持ち上げる)
オイオイ      オイ(泣く)
               オニ (私を苦しめる者)
終わり         オハリ(アハリ 終端)

書く          カク (書く)
傘           カサ (傘)
肩           カタフ(肩)
庇う            カバア (隠す)
神主          カムナシ(長)
グル          グル (団結する)
凍る          コ-ル(寒さ、冷たさ)
困る          コマル(困る)

さあ!            サア!(出発)
サッサ            サッサ(楽しく)
侍            シャムライ(守る者)
サラバ            さようなら平安なれ
じゃん・けん・ぽん
             ジャン(隠して)
             ケン(準備)はポン(来い)
助平             スケベー  肉欲的に寝る
住む             スム (住む)
座る           スワル (座る)

駄べる          ダベル (しゃべる)
黙れ             ダマレ (沈黙を守れ)
駄目             タメ (ダメ・汚れている)
積もる            ツモル (積もる)
辛い             ツラー (辛い)
ドシン          ドシン (肥満)
どすこい         ドスコイ (踏み落とせ)
取る             トル (取る)

訛る             ナマル (訛る)
匂い             ニホヒ (匂い)
憎む             ニクム (憎む)
主            ヌシ (長)

測る                   ハカル (測る)
はっけよい・残った
                    ハッケ(撃て)
                    ヨイ(やっつけろ)
                    ノコッタ(打ち破れ)
辱める                 ハデカシェム (名を踏みにじる)
ばれる                 バレル・・・はっきりさせる
ヘイ・ホー           ヘイ ホー (栄光)
減する                 ヘスル (減らす)
ホイ                    ホイ(ああー!)
掘る                    ホル (穴)
滅ぶ                    ホレブ (滅ぶ)

祭り                   マソリッ (祭り)
餅                    マツォ(イースト菌を入れないパン)
帝                    ミガドル (高貴なお方)
尊(ミコト)       マクト  (王、王国)
禊ぎ                 ミソグ  (分別・性別)
宮                    ミヤ(神様のいる場所)

大和                 ヤー・ウマト(神の選民の国)
ヤーレン・ソーラン
                    ヤーレン(歌って楽しくなる)
                    ソーラン(注目せよ/ハシゴ)
火傷                  ヤケド  (火傷)
ヤッホー!       ヤッホー(神よ!)
宿る          ヤドゥール(宿る)
槍           ヤリ (射る)
許す         ユルス(取らせる)
ヨイショ!        ヨイショ(神が助けてくださる)


ワッショイ!     ワッショイ(神が来た)
童            ワラッベン (子供)

0 件のコメント:

コメントを投稿

シニアの免許

 先日普通自動車免許更新のための 予備講習に行ってきました  実地ドライブと目の検査 面検査は動体視力と、暗転時の回復時間、視野の検査 そろそろ返納を検討する年齢になってきたのですが 今のところ3年ごとの更新は受けるつもりでいます この予備講習は認知症と視力、実地ドライブ の項目...