このブログを検索

2020/07/07

近頃見ないもの

小さい時矢向・川崎に住んでいましたが
水たまりや側溝があったりすると
油が浮いていて虹色が滲んでいました
そういえば最近はほとんど見かけません
汚水処理が進んだせいでしょうか

関連して思い出すのは
そうした町工場の傍を通ると
穴が開いた紙テープを良く拾いました
「鑽孔テープ」(さんこうテープ)や
「穿孔テープ」(せんこうテープ)と
呼ぶものです
第34回 演習コース(2015.5.9開催)

町工場との関連が良くわかりませんでしたが
親会社とのデータのやり取りだったのでしょうか

そういえば非常に原始的な
データ記録なのですが
デジタルデータが直接目で見えるというのは
凄いことですね
名人はこの穴の開いた紙テープを見て
内容が分かったらしいです
今は紙のない世界に行こうとしてますが
当初は紙を大量に消費する世界だったのが
何とも皮肉です
(今でもコンピュータの所為で実際紙を大量に消費している気がしますが)





0 件のコメント:

コメントを投稿

臨時国家公務員 国勢調査

  今回初めて国勢調査に携わった いろいろ考えさせられました おそらく区役所も相当な手間をかけて準備していると 推測されます 当事者としても 軽く考えていたのですが まずエリアの確認把握に2、3回現地を訪れる必要がありました エリアをつかんでも、なお、その家屋にアクセスすることが...