このブログを検索

2019/06/12

組織でこの人が居なくてはならない というのは?

卒業後、入社して2・3年したころか大きめの製作所にいました
そして生産設備の設計製作に絡んでいたのですが
リレーで制御系を組み上げる優秀な保全の電気技師が居ました
しかし取引先の税務局の査察から本人の不祥事が明るみになり
最終的にその技師は会社を去ることになりました

その技師が居なくなったらどうなるのか
生産設備の制作に大きな支障が出るのではないかと怖れておりました
しかし頂点が居なくなると割合短期間のうちに
それまで目立たなかった方が代行するようになりました
その時一定の組織が出来上がっていると、この人が居なければ・・・・
ということはないということを思い知らされました

自分が居なければという気負い、これはいろいろな場面で不協和音を奏でます
しかし謙虚にそして無心に他人の役に立っていくこと
その積み上げが真に「なくてはならない人」になっていくのだなと思えます

浜松市楽器博物館
The Hamamatsu Museum of Musical Instruments

イランの管楽器





トルコの「タブルカ」


0 件のコメント:

コメントを投稿

臨時国家公務員 国勢調査

  今回初めて国勢調査に携わった いろいろ考えさせられました おそらく区役所も相当な手間をかけて準備していると 推測されます 当事者としても 軽く考えていたのですが まずエリアの確認把握に2、3回現地を訪れる必要がありました エリアをつかんでも、なお、その家屋にアクセスすることが...