このブログを検索

2019/06/06

PCの守り役

PCはマイクロコンピュータの黎明期から付き合いもあり
本職ではありませんでしたがパーツを集めデスクトップPCを組み上げたり
修理をしたりOSのインストール、再インストールも
相当な回数こなしたりしました

以前の職場でも100台前後のPCを面倒見ていたこともあります
まず電話で対応するのですが、どうしても埒が明かないと
現場に赴くわけですが、私が行っただけで機嫌を直してくれることも
結構ありました

これは今の職場でも自宅でも結構起きるので
PCの守護神かと、揶揄されることがあります
私の感じでは一定の機能を持つマシンには何かが宿っている
気がします

車なども、買い替えを考えているとやたら故障不具合が起きだし
買い替えを延期すると機嫌よく動いてくれるように感じたのも
一度や二度ではありませんでした

いずれにしても自分が使う道具を粗末に扱って
いい仕事ができるわけがありません
道具をみればその人の力量が分かるといっても過言ではないのかもしれません

浜松市楽器博物館
The Hamamatu Museum of Musical Instruments


モンゴルのラグドゥン、ガンリン、ギャリン・・・

ここら辺はタイ、インドネシア、中国の楽器です

ヴィーナ(インド?)
すみません短時間で回っていたので楽器のルーツが分からないのが多いです


0 件のコメント:

コメントを投稿

シニアの免許

 先日普通自動車免許更新のための 予備講習に行ってきました  実地ドライブと目の検査 面検査は動体視力と、暗転時の回復時間、視野の検査 そろそろ返納を検討する年齢になってきたのですが 今のところ3年ごとの更新は受けるつもりでいます この予備講習は認知症と視力、実地ドライブ の項目...