このブログを検索

2019/04/07

桜自動車と花吹雪

今年も、もう桜が散り始めました
仏教では蓮の花が教えの象徴として登場しますが
蓮は小乗を表しているような気もします
孤高の気高さがあって足元を見れば泥沼です
この泥沼は娑婆を意味しているかもしれません

対して桜は大乗、沢山の花びらを咲かせたかと思うと
その散り際はお見事、お役目が終わったら執着なく散ります
武士道の心意気も感じます

昔、在籍した製作所の駐車場が桜並木を擁していて
このシーズンは出社するのが楽しみでした
しかし散り始めて雨でも降ると車に花びらが張り付き
桜自動車そのものでした
あるいは陽だまりに置いてあって少し涼めようと
外気を入れるファンを回すと車内は花吹雪
後の掃除の大変さは忘れてサプライズに酔いました

TOYOTA Automobile Museum
ポルシェ 356 クーペ(1951年・ドイツ)
Porsche 356 Coupe (1951, Germany)
何といってもポルシェ
このころはVWBeetleのパーツを流用してました
今のポルシェもスーパーカーも
このころから見ると何か近づきがたいものに
なってしまってます




0 件のコメント:

コメントを投稿

老後対策としての年金化

老後の対策として王道は貯蓄 金融資産を所有していない70代以上の貯蓄額の 中央値は600~700万円くらい 70歳で働いていないとして貯蓄を崩していくことになりますが 貯蓄が目減りしていくのは精神衛生上良くない まとまったお金があれば 保険などを利用して一括で保険化する 個人年金...