このブログを検索

2019/07/26

人の仕草、癖って何年たっても変わらない

20年ほど前に小学校の同級生会に出たときに思ったことですが
最近50年ぶりに高校の具活のメンバーに会う機会があって思うところがありました

何か癖とか、仕草とか、雰囲気がやはり面影が随分残っていて
ああコイツは本当に○○君だとか思うわけです
その間みないろいろな経験をして
結婚したり、子供が出来たり、仕事でもいろいろなことがあったでしょう
しかし何故か癖とか、仕草とか、雰囲気がそのままだったりするわけです

魂の生地というのはそれほど頑迷なのかと思うくらいです
かくいう私も相手から見れば、きっとそうなのかもしれません

しかし自分でも思うのですが
随分「明るい考え方」や「サラサラした性格」を身に着けてきた と
しかし自分の課題としては他人に来する関心
すなわち「愛」ということになるのですが、これが自分の課題だと
感じています

決してそんなに利己主義ではないと思っているのですが
孤立主義かもしれません
再婚によって、今この点をグリグリ、ゴシゴシ磨かれているのかもしれません

浜松市楽器博物館
The Hamamatsu Museum of Musical Instruments

ペルーのアルパ

見た目 ギターにしか見えない
ウアバンゲラ、ラウー、クアトロ

南米のアンターラとかいろいろな笛


0 件のコメント:

コメントを投稿

シニアの免許

 先日普通自動車免許更新のための 予備講習に行ってきました  実地ドライブと目の検査 面検査は動体視力と、暗転時の回復時間、視野の検査 そろそろ返納を検討する年齢になってきたのですが 今のところ3年ごとの更新は受けるつもりでいます この予備講習は認知症と視力、実地ドライブ の項目...